皆様お待たせいたしました。いよいよシニア情報生活アドバイザー養成講座を開設します。この講座は、パソコンを知ることにより、日々の暮らしをより豊かにしていただく、そんなパソコンの利用方法を広めていく、そんな役割を担う人々(アドバイザー)を養成していく、というものです。
講義内容予定は下記のとおりです。 場所はすべて京都府山城NPOパートナーシップセンターです。 定員は8名です。
第1日 イントロダクション 11月1日(土) 9時から12時 ・シニア情報生活アドバイザー制度の概要および色々なパソコン活用方法について 第2日 パソコン操作の基礎 11月2日(日) 9時から12時 ・初心者にパソコンを教える場合に知っておくべき内容やトラブルへの対処方法について 第3日 インターネットの利用 11月15日(土) 9時から12時 ・インターネットの仕組み・設定から、トラブルへの対処方法ほか、セキュリティや著作権について 第4日 講義案を作成しよう 11月16日(日) 9時から12時 ・講義案の作成および教材づくりのヒント 第5日 講師を体験してみよう 11月29日(土) 9時から12時 ・第4日で作成した講義案をもとに講師を体験する。講師に必要な心構えや知識についても学ぶ 第6日 いろいろな活動の為の基礎知識 11月30日(日) 9時から12時 ・遠隔サポート、訪問サポートを行う際に必要な知識や心構えについて 第7日 活用方法を考えよう 12月12日(土) 9時から12時 ・具体的なテーマを採り上げ、趣味や関心を活かしたパソコン活用方法について考える 第8日 発表 12月13日(日) 9時から12時 ・パソコン活用方法のプレゼンテーションを行う
認定試験 ・パソコンやネットワークに関する基本操作の実技 ・パソコンやネットワークに関する基本知識の筆記 ・各自で楽しんでいるテーマの発表
-------------------------------------------------------------------------------- ★あくまで「初心者を教える」という立場を確認することを主眼にしております。 日頃の生活にパソコンやネットワークを十分役立てていらっしゃる方であれば、十分に合格できる難易度の試験になっています。
受講料は お一人あたりの費用は、受講料3万円+教材費2,500円、計32,500円です。
ご希望される方は、 養成講座応募と明記し、氏名、連絡先メールアドレス、電話番号を、 下記メールへ、お待ちしています。 machinetuji@rokujizou.jp
|
|